会話をしていて不快、「この人うざいな」と思うことってありますよね。別に悪い人ではないんだけど、話しているとイラっとしたり、会話のあと何だかどっと疲れてしまう。あなたの周りにも思い当たる人がいるのではないでしょうか?
うざいと思う人は実は「話し方」に問題があるのです。本人にそのつもりがなくても、口癖やクセで無意識に相手を不快にしていることだってあるのです。
もしかしたら、あなたも無意識にうざいと思われるような話し方をしているかもしれません。どんな話し方が相手にうざいと思われているのか、一緒に見ていきましょう。
目次
話していて疲れる人のうざい話し方
自分の話ばかりする
自分の話ばかりする人は相手からうざいと思われていることが多い。話すことはいつも自分の話。一通り話して満足し、次に相手が話し始めると途端に携帯をいじり始めたり、他事をし始めて話を聞こうとしません。
また、相手が話しているのに急に割りこんできて、自分のことに置き換えて話し出し、そのまま話を持っていってしまう。何を話していても自分の話にしてしまう人は相手にうざいと思われるでしょう。
こういう人に多いのが自分の自慢話をしてくること。相手に「すごい」「さすがだね」と認められたい、持ち上げられたいんです。
しかし自慢話ばかりされると正直苦痛を感じませんか?話している側は気分が良いかもしれませんが、聞いてる側はウンザリ、うざいと思っています。要注意。
会話が続かないような対応をする
相手が話していることにあまり関心がない、聞く気がないのか、ただの口癖なのか、何を話しても「ふーん」「それで?」のような適当な返答をする。
また相手の方を見ない、リアクションが薄い。これでは会話は続かないし、話している方も「聞く気があるのか?」とムッとしてしまうでしょう。
こういうことを何度もする人はうざいと思われます。自分だって話している時にそんな態度を取られたら決して良い気分にはなりませんよね?聞く姿勢は大切です。
早口で話す、モゴモゴと喋る
早口で捲し立てるように話されると、聞いている方はせかされているように感じて落ち着かない。ゆっくり会話が楽しめない。ところどころ何言ってるのか分からない。相手を疲れさせたり、イラっとさせたりする原因になります。
また、モゴモゴと小さな声で話す人は何を言っているのか聞き取りづらく、相手をイラっとさせる。早口で話すこともモゴモゴ話すことも、うざいと思われている可能性があります。
話す時は相手にしっかり伝わるよう、ハッキリと話し、自分が早口だと思う人はゆっくりと落ち着いて話すことを意識するといいでしょう。
ネガティブ思考、意見が否定的
ネガティブな発言や相手の話に否定的な返答ばかりする人はうざいと思われる傾向にあります。
たまには愚痴を聞いてもらってストレス解消をすることもあるでしょう。ですが、話すたびに愚痴だったりネガティブな発言ばかりだと相手はウンザリ。うざいと感じます。
また、相手の発言に対して「でもさ~」「だけど~」のような返答の仕方が口癖になっていると、相手は自分が否定されたような気分に。そんな人と話し続けていたいなんて思いませんよね?
ネガティブな思考、発言は、周りもネガティブな雰囲気に包んでしまう。聞いている人もネガティブな気分になり疲れてしまうのです。
ネガティブな発言が口癖になっていて無意識にやっていることがあるので自分はそうなっていないか一度、振り返ってみるといいですね。
話が長くて何が言いたいのか分からない
一方的に長々と話す、でも結局何が言いたかったのか分からないような話をする人はうざいと思われています。
長々と話すのは、話したいことが頭の中でまとまっていないから。何を一番伝えたいのかを頭の中で明確にしていないのです。なので余計なことまでごちゃごちゃと話してしまい話が長くなり、一番伝えたかったことが霞んでしまう。
長々と話を聞かされたのに、結局何が言いたいのか分からない。そんな風に話を聞かされたら相手はイラっとするし、それが会うたび話すたび何度も続けばうざいと思うのは当然です。
何が言いたいのか、伝えたいことは何なのかをちゃんと考えてから話すように心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?あなたにも当てはまったものはあったでしょうか?相手に対してうざいと感じても本人にそれを直接指摘してくる人はほとんどいません。なので無意識にやってしまい、いつの間にか相手にうざがられていた、なんてこともあります。
知らないうちに周りからうざいと思われてたら嫌ですよね。もし今回ご紹介した中で心当たりがあるものがあったのなら、改善できるように意識して行動していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。