人と話したくない、関わりたくない、そう思うことってありますよね。

私は普段人と話すことが好きなんだけど、何だかそんな気分じゃなくて。話すことが好きなんだし話さないといけないって思うんだけど、何だか億劫、、
実は人と話したくないと思うのには2通りあり、この2つには大きな違いがあります。1つ目は元々人と話すことが苦手で話したくない。2つ目は話すことが好きなんだけど心身共に疲れてしまい、話したくない、関わりたくないという心理状態になること。
今回は人と話したくない人の性格、人と話したくない、関わりたくない時の心理状態についてご紹介します。
目次
人と話したくない、関わりたくない人の性格
内気である
内気な性格の人は人と関わりたくない、話したくないと思うことが多い。
内気な人は周りの反応を気にし過ぎていたり、話すことにあまり慣れていない。なので、話したり関わったりすることで「自分は変に思われていないか」「おかしなことを言ってないか」と常に相手の反応、評価をとても気にします。
相手の反応が気になって気を使いすぎてしまう。相手からの評価を気にして言いたいことを抑えてしまう。その為、人と話したり関わることに疲れを感じ、億劫になってしまうのです。
自分に自信がない
人と話したくない関わりたくない性格の人の中に自分に自身がない人が挙げられます。つい人と比べてしまう、優劣をつけてしまう。自分が相手より劣っているのではないかと比べてしまうのです。
また、自分に自身がないので自分はダメだと思っている人も多く、自分は周りより劣っていると感じてしまい、人と関わることを苦痛に感じる。
自分はまだまだダメだと追い込み、頑張りすぎた結果、心身ともに疲れ果ててしまい、誰とも話したくない関わりたくないと思ってしまいます。
過去のトラウマ
過去のトラウマで人と話したくない、関わりたくないと思うこともあります。
過去にいじめを受けたり、無視されたりした経験から人と話すことを恐れる、また同じことをされるのではないかと警戒してしまい、誰かと関わったり、話すことを極力避けようとします。
職場、友人関係で人間関係が上手くいかず、疲れてしまい、生きづらいと感じていませんか?そんなあなたにオススメ!人間関係の悩みや、生きづらさから解放されましょう!
人と話したくない、関わりたくない時の心理状態
人と話すことが苦手な人は、常に人と話したり関わったりすることを避けようとします。なので人と話したくない、関わりたくないという心理状態になる人はもともと話すことが好きな人なんです。
話すことが好きな人がなぜそんな心理状態になってしまうのでしょうか?その原因をご紹介していきます。
ストレス
人と話したくない、関わりたくない大きな原因にストレスが挙げられます。
職場、友人などの人間関係、会話をする中でストレスを抱えないでいることは難しいですよね。しかし、社会の中で集団生活をしている限り人間関係や会話をなくすことは不可能。ストレスを回避することはできないのです。
相手に気を使って話してしまう、上司との会話で疲れを感じてしまう等、そんな日々のストレスが蓄積してしまった結果、心身ともに疲れてしまい、人と話したり、関わったりすることが億劫になってしまうのです。
急に人と話したくない、関わりたくないと思ったときはストレスが溜まっているのかもしれません。あまり無理をするとうつ病になってしまうこともあるので、早めに休息を取ることを考えましょう。
疲れている
これもストレスに通じるものですが、人と話すことに疲れてしまい、話したくない関わりたくないと感じることがあります。
相手が一方的に話してきて自分が全く話をさせてもらえなかったり、相手の話が自分にとって不快な内容だったり、何が言いたいのか分からないことをダラダラ話されたりすることで疲れてしまいます。
最初はその相手とだけ話したくないと思うのですが、それが続くとだんだん疲れが蓄積され、誰に対しても話したくないと思うようになってしまいます。
会話が疲れるものになってしまう前に、話す相手を選んだ方がいいのかもしれません。
不安である
人と話したくない、関わりたくない心理の中に不安であることが挙げられます。
会話の中で自分の意見を否定されてしまうのではないかと不安になって話すことをためらってしまい、話したくなくなるのです。
自分の意見がよく否定されたり、叱責される人に多く、「どうせ話しても否定してくるし、言いたくないな、、」と話すことをためらうことが続くと、次第に誰とも話したくなくなってしまい、話さなければいけないことまで話せなくなってしまいます。
もし、特定の人に否定的なことを言われたり、叱責されている様なら、その人との関りを極力避けるようにするか、職場の上司等で接触が避けられないような相手なら一人で悩まず、誰かに相談した方がいいでしょう。
まとめ
人と話したくない、関わりたくない時は自分の心が疲れている時、あなたの心のSOSかもしれません。このSOSに気づかずに無理をし続けると、うつ病になってしまうこともあります。
早い段階で気づき、自分を休息させることが大切です。もし、急に人と話したくない、関わりたくないなと感じたら自分の心の声に耳を傾けてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。