Pocket

 

職場の悩みで多いのが「人間関係」。どの職場にも自分と合わない人、苦手だなと思う人がいます。そんな人が同僚だったり、上司だったら、、毎日の仕事が憂鬱なものになってしまいます。

 

私

職場の上司が苦手。できれば話したくないんだけど、直属の上司だからそういうわけにもいかず、、あの人がいなかったら仕事がもっと楽しくできるのにな。

 

そうですね、苦手な人とどうしても上手くいかず、仕事を辞める原因になってしまうことだってあります。仕事自体は楽しいのに、、その人のせいで辞めるのなんて勿体ないですよね。しかし、苦手な人がいても割り切って考えてしまえばその気持ちが和らぐかもしれません。

 

今回は職場で話したくない人の特徴、苦手な人の職場での対処法についてご紹介します。

 

 

職場で話したくない人の特徴

 

その時の気分で態度を変える

「今日は機嫌が良さそう」「うわっ、機嫌悪そうだな。話しかけるのに気を使う」のように話しかける前に顔色や機嫌を伺ってしまう相手っていませんか?

 

話す時によっては凄くにこやかで親切だったり、反対にめちゃくちゃ不機嫌で当たり散らされたり。そんな話す時の気分によって態度がコロコロ変わる人とはあまり関わりたくない、話したくないって思いますよね。

 

仕事が忙しくなってきて場内の雰囲気がピリピリしてくると誰だってイライラしてきます。そんな中、さも自分だけが辛いとでもいうような不機嫌オーラを出す。話しかけてもすごく素っ気ない。嫌ですよね、ピリピリした空間がさらに悪くなります。

 

そんな不機嫌な人の傍には誰も近づきたいなんて思いません。だって、ただでさえ忙しくてピリピリした雰囲気、話しかければ不快な思いをすることが分かっている相手に誰だって話しけたくありませんよね。

 

ネガティブな発言、否定的である

いつもネガティブな発言をしていたり、否定的な発言がクセになっている人は、周りから話したくないと思われています。

 

仕事の話をしていても、「そうじゃなくて」「それはないでしょう」のようにいつも否定されたら、話したくなくなりますよね。「この人に話しかけてもどうせ否定される、聞いてもらえない。嫌な気持ちになる」という気持ちになり、話しかけることが次第に億劫になり、相談が必要なことまで話さなくなってしまいます。

 

話す相手によって態度を変える

上司や他の部署の人が話しかけてくるとどんな状況でも愛想良く話しているのに、同じ部署で自分より立場が下の人には素っ気ない、偉そう。そんな話す相手によって態度を変える人とは話したくないと思うもの。

 

どうせ話しかけたって素っ気ない態度を取られるだけ。そう分かっている人に話しかけたいなんて思いませんよね。

 

 

どうしても苦手な人の職場での対処法

 

無理に仲良くしようとしない、職場は仕事をする所だと考える

同じ職場なんだから仲良くしないといけない、苦手な人でも同じ職場なんだから良好な関係を築かなくてはいけないと思っていませんか?苦手な人と無理に仲良くしようとすることは、凄くエネルギーが必要で大変なこと。ストレスがかかり、心が疲れてしまいます。

 

職場は仕事をする所で、友達を作るところではないと割り切って考えることが必要です。そして、苦手な人は苦手なんだと認めてしまいましょう。無理に仲良くする必要はないのです。

 

苦手な人は苦手でいい。それより、そんな相手とは休憩時間に近くに行かない、プライベートな話はしない等、適度な距離を保つことにエネルギーを使いましょう。

 

用件など話は必要最低限にする

いくら苦手で話したくない、関わりたくないと思っていても、仕事でどうしても話さなければならない時ってありますよね?

 

そういう時は、必要なことを聞く、もしくは伝えなければならないことだけを話して早くその場から離れること。話したくないと思う苦手な人と必要以上にコミュニケーションを取ったり、自分のことを話す必要はありません。

 

仕事がスムーズに進めれば良しと考えましょう。

 

ポジティブに考える

苦手だと思う人にはそう思う理由があると思います。「いつ話しかけても、不機嫌そう」「すぐに怒る」など。だから苦手、関わりたくない、話しかけたくないと思ってしまうんですよね。

 

ならば少し考え方をポジティブに変えてみてみるのはどうでしょう?「あの人は誰に対してもあの態度、そういうコミュニケーションしか取れない人なんだな」とか、「あの人はすぐに怒るけど、いつも自分のミスにいち早く気づいてくれる。ちゃんと見てくれてるんだな」とか。

 

そう考えると、話したくないという気持ちや怒られるかもとビクビクしてしまう気持ちが和らぎませんか?実際に相手がどう思っているのかは分かりません。もしかしたら自分の勘違いかもしれません。しかし、ネガティブに考えるよりポジティブに考えた方が絶対にいい。

 

ポジティブに考えることで仕事がしやすくなるなら勘違いでもいいのです。

 

 

まとめ

 

職場で話したくない人の特徴、苦手な人の対処法についてご紹介しました。

 

苦手で話したくない、関わりたくないと思う人とは話さない、関わらないのが一番だと思いますが、職場だとそういうわけにもいかないこともあります。

 

相手の行動や考え方を変えることはできないので、自分が変わるしかないのです。それでも耐えられない時は無理をせず、仕事を辞めることを考えるのも一つの選択肢です。

 

苦手な人のせいで仕事を辞めることは勿体ないですが、無理をして心が病んでしまってからでは取り返しがつきません。

 

今回ご紹介したことが少しでも参考になればと思います。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク