Pocket

 

職場での悩みで常に上位を占めるのが人間関係。学生の時のように自分と合わない人とは関わらなければいいというわけにはいかず、苦手だと思う人とも一緒に仕事をしなくてはならない時があります。

 

そういう人と仕事をしなければならない時は、いつも以上に気を使って疲れてしまうし、そんなことに気を使うのって正直めんどくさいですよね。

 

私

最近チームを組むことになった同僚が苦手な人で。話も合わなさそうだし、どう接していけばいいんだろう。仕事をスムーズに進める為にも仲良くしたいんだけど、上手くやれるか心配で。仕事の内容よりその同僚と組むことの方が憂鬱だよ。

 

一緒に仕事をする相手が自分と合わないタイプだったり、自分のことを嫌っていたり、苦手なタイプだったとしたら、、仕事内容はそんなに辛くなくても一気に苦痛なものになってしまいます。

 

できれば、そういう人とは同じ職場で働きたくはないですよね。しかし、そういう人って必ず職場に1人はいるものなんです。一緒に仕事をするだけで疲れてしまったり、めんどくさい人間関係になりたくない。そう思いますよね?

 

今回、職場の人間関係がめんどくさくなる原因、人間関係で疲れてしまったときに考えたいことをご紹介します。これを実践すれば人間関係がめんどくさいと思ったり、疲れることが減ること間違いなしです!ぜひ、身に付けましょう。

 

 

職場の人間関係がめんどくさくなる原因

 

誰からも好かれよう、いい人であろうとするから

職場の人間関係がめんどくさくなる人がやりがちな行動が誰からも好かれよう、良く思われようとすること。あなたは誰からも良く思われるように頑張って行動していませんか?

 

人は誰でも嫌われたら嫌な気分になるし、好かれていた方が仕事がやりやすい。好かれていたほうが絶対にいいと思いますよね?

 

ですが、全員に好かれることは無理だということを理解した方がいい。どんなに良い人でも必ず誰かには嫌われているのです。そして良い人であり続けようと誰にでもいい顔をしていると、あなたのことを良い人だと周りから頼られるかもしれませんが、その分、人間関係もめんどくさくなってきます。

 

あなたに言えば何でも聞いてくれる、言うことを聞いてくれると相手から厄介なことを押し付けられたり、また誰にでも好かれようとしていると、たった一人に嫌われただけでも悩んでしまいストレスの原因になってしまうのです。

 

なので、自分とは合わない人がいても一緒に仕事をする仲間、業務報告ができればそれで良いくらいの意識で、それ以上親しくしようとしたり、好かれようと頑張る必要はないのです。

 

 

いつも誰かと行動しているから

あなたは職場で常に誰かと一緒に行動していませんか?一人でいることが不安で、そんなに仲が良くない者同士でもグループを作って、ランチや休憩時間を過ごしているのではないでしょうか?女性はそれが特に強い傾向にあります。

 

本当に気が合っていたり、親しい者同士なら楽しいでしょう。しかし、そんなに仲が良いわけではないのに一緒にいる場合は、お互い気を使っていたり、どちらかが相手に合わせていたりするので、だんだん疲れてきて一緒にいることが面倒だと感じるようになるのです。

 

仕事上で一緒に行動し、相手に気を使ったり合わせたりすることが必要になることはあります。しかし、それ以外の場面で無理して誰かと一緒に行動する必要はありません。

 

一人が不安だと感じる人にとって、一人で行動しろと言われて簡単にできることではありません。ですが本当に人間関係に疲れているのなら、一度勇気を出して一人で行動してみるといいですよ。

 

 

仕事とプライベートを分けていない

仕事とプライベートを分けていない人は職場での人間関係がめんどくさくなりがち。あなたは職場でどのように仕事をしていますか?一緒に仕事をするんだから、プライベートでも仲良くしようと考えていませんか?

 

仲良くしていた方が仕事もスムーズに進みやすいし、相手に意見もしやすいと思いますよね?ですが、仲良くすることによって相手の嫌なところがみえてきたり、自分とは合わない部分が見えてしまったりもするんです。

 

仕事を一緒にするのにプライベートまで相手と仲良くする必要はないのです。相手と仲が良くても悪くても仕事さえできればそれで良しくらいに考えるくらいがいいですよ。
 

 

職場の人間関係で疲れた時に考えたいこと

 

仕事以外で関わらないようにする

職場で人間関係に疲れた時は仕事以外でできるだけ関わらないようにすること。相手とは業務報告など仕事で必要なことのみ話す、プライベートな話は一切しない等、仕事以外で相手と関わらないようにすることが大切です。

 

そうすることで、職場の人間関係で気を使うことが減るし、人間関係でモヤモヤすることなく仕事に集中しやすくなります。

 

 

仕事に集中して話しかけられないようにする

人間関係に疲れて仕事以外で関わらないようにしたくても、周りから話しかけられることってありますよね。こちらは話したくないと思っていても、今後の人間関係を考えると相手を無視したり冷たい態度を取ることもできず、、正直辛いですよね。

 

そんなときは仕事に集中して相手に話しかけられないような状況を作ると良いでしょう。仕事に集中しているから話しかけないでという雰囲気を出すのです。職場は仕事をする場所であり、友達とコミュニケーションをする場所ではないので、そういう態度を取っても不審に思われることはありません。

 

忙しそうに仕事をしていれば、周りもあなたが忙しいことを理解してくれるので、あなたに話しかけてくることが少なくなりますよ。

 

 

相手を変えようとしない

職場の人間関係で疲れた時、相手が悪いと考えてしまいませんか。「相手がこうだったら、こんなに悩まなくて済むのに」などと、相手のせいにしてしまいがちですよね。相手が変わってくれることを望んでしまう。

 

しかし、相手を変えることは難しい。いくらあなたが変わってほしいと訴えても、批判しても、一時的には変わるかもしれませんが、相手はすぐに元に戻ってしまうんです。相手はあなたがそう言ったから言うとおりにしただけで、本気で変えたいと思ってないからです。

 

なので職場で人間関係に疲れても、相手を変えようとしない、相手を変えることは難しいことだと考えましょう。それよりも自分はその状況で何をすればいいのかを考えたり、自分の行動を変えることが大切です。

 

相手を変えたければまずは自分から。相手に気づいてもらいたければ自分がどうすればいいかを考え、行動することを考えましょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?職場では人間関係がどうであれ仕事を一緒にしなくてはならないのです。苦手な人がいたりすると相手に気を使ったり合わせたりして、疲れてしまいます。仕事をしに職場に来ているのだから、仕事以外のことで疲れたり、めんどくさい人間関係に巻き込まれるのは避けたいですよね。

 

今回ご紹介したことを参考にしていただいて、少しでもあなたの助けになれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク