Pocket

 

人間関係リセット症候群という言葉を知っていますか?近年、ネットで話題となっているこの「人間関係リセット症候群」名前から想像がつくかもしれませんが何かをきっかけにそれまでの人間関係をバッサリ切ってしまう症状のことをいいます。

 

私たちは職場や友人関係、SNSなど、様々な人と関わりながら生活しています。そんな中、人間関係が上手くいかなくなったり煩わしいと感じた時に、すべてを投げ出したいって思うことがありませんか?ですが、そう思っても全てをリセットすることってなかなかできませんよね。

 

ですが、近年SNS等で誰とでも簡単に繋がれるようになったこともあり、周囲との繋がりをバッサリ切ってしまう人が増えてきているのです。

 

今回、人間関係リセット症候群の特徴、行動、心理、そしてその対策法についてご紹介していきます。

 

 

人間関係リセット症候群の特徴、行動

 

SNSの友達・フォロワーの解消、SNSの退会

人間関係リセット症候群の行動の特徴として挙げられるのは、SNSの友達・フォロワーの解消・ブロック。それだけでおさまらない時はSNSの退会です。

 

数日前まで普通にやり取りがあったのに何の連絡もなく突然繋がりを絶ってしまう。された方はびっくりしますし、何かしたのかと悩んでしまいますよね。

 

また、リセット症候群の人は、SNSを退会しても少ししたらまた新しいアカウントで新しい繋がりを1から作り直すということを繰り返すことが多いです。

 

 

連絡先の変更を教えない

電話番号やメールアドレスを変えてしまい、そのことを特定の人以外には教えないのも特徴のひとつです。

 

人間関係リセット症候群の人は、それまでの人間関係を絶とうとしているので、連絡先が変わったことを教えないのです。ですが、自分が煩わしく感じない、居心地の良い特定の人にだけは教える場合があります。

 

転職を繰り返す

職場での人間関係が上手くいかなかったり、煩わしいと感じると転職をしてしまう。そして転職先でも同じような状況になるとまた転職をするを繰り返すことも特徴の1つ。そして、それまでの上司や同僚等とは一切連絡を取りません。

 

 

理由なく引っ越しをする

特に理由も無いのに引っ越しをすることも特徴の1つです。連絡先を変えたり転職しても住んでいる場所がそのままだと完全に人間関係がリセットできないと考え、引っ越しを繰り返します。

 

 

人間関係リセット症候群になる人の心理

 

ネガティブ思考である

人間関係リセット症候群になる人はネガティブ思考であることが多い。「どうせ私なんて」とか、良いことがあっても「きっと落とし穴があるはず」と物事を何でもマイナスの方向に考えてしまう人です。

 

なので、人間関係に対してもマイナスに考えてしまいます。相手が言っていることを素直に受け止めず「あの人はいいことを言っているけど、本当はそう思っていない」「調子のいいことを言ってる」と考えてしまう。

 

そんなことばかり考えているので人間関係を悪い方向にしか取れなくなってしまい、人間関係なんて疲れるだけ、必要ないものだと考え、リセットしたいと思うようになるのです。

 

 

人の目を気にする

人の目を気にする人も人間関係リセット症候群になりやすい傾向にあります。人の目が気になる人は「こんなことをしたら周りは自分のことをどう思うだろう」「こんなことを言ったら自分はだめな奴だと思われる」などと常に周りの目や評価を気にして行動しています。

 

「本当はこうしたい」と思っていても周りの目を気にしてできず、良くみられるような行動、発言をし続けてしまうので、だんだん疲れてきます。なので周りを気にする人間関係に疲れ切ってしまい、ある日突然人間関係をリセットしてしまおうと考えるのです。

 

 

自分を出せず人に合わせてしまう

「相手から嫌われるのが怖い」「相手が上司だから」「周りの目や顔色を気にしてしまう」という理由から自分を出せず相手に合わせてしまう人もリセット症候群になりやすいでしょう。

 

自分とは合わないなと思う人とも相手に合わせることで上手く人間関係を維持しているように見えるのですが、ストレスが相当かかっています。本当はこうしたいと思っている、こう言いたいと思っているのに相手に合わせてしまう為、それを抑え込んでしまうわけですから当然ですよね。

 

それが積み重なり耐えれなくなった時、リセットしたいと思うようになるのです。

 

 

完璧主義である

人間関係リセット症候群になりやすい傾向として完璧主義である人も挙げられます。完璧主義である人は人間関係においても完璧を求めがち。自分が理想としている人間関係からかけ離れていたり、周りからの評価が自分の理想からかけ離れていることにとてもストレスを感じます。

 

なので、完璧主義であるは人間関係でトラブルがあったり、自分への評価が理想からかけ離れていたことを知った時、人間関係をリセットして、自分が理想とする完璧な人間関係をまた1から築き直そうとするのです。

 

 

人間関係リセット症候群への対処法

 

人間関係をリセットすると、それまでの煩わしさがなくなりスッキリするでしょう。しかしその後、リセットした人と連絡が取りたくなったり、元の職場の方が良かったと思うときがきても、もう元に戻すことはできません。

 

「なんでこんなことをしちゃったんだろう」とリセットしたことを後悔する人も少なくないのではないでしょうか。

 

また何度もリセットを繰り返していると周りからの信頼もなくなってしまうし、転職を繰り返すことで仕事をすぐに投げ出すとみられ、良い職場に就くことも難しくなります。

 

なので、人間関係リセット症候群になってしまったときに後悔しない様、リセットする前に考えておきたい対処法をご紹介していきます。

 

 

リセットされた側の気持ちになってみよう

人間関係をリセットしたくなった時、一度リセットされた側の気持ちになって考えてみましょう。

 

もし相手から突然SNSでブロックされてしまったら、連絡先が変わったのに何の知らせもなかったら、あなたはどう思いますか?これまで仲良くしてきた相手だったとしたら、すごくショックですよね。「何か怒らせるようなことをしたのかな」「実は嫌われてたのかも」と悩むことになるでしょう。

 

そして、そんな風に自分のことを切った相手が、ある日突然、また以前のように仲良くしようと連絡してきたら、どうですか?以前のように仲良くしたいとは思わないですよね。

 

1度リセットしてしまったら以前のようには戻れないということを考えましょう。

 

 

周りを気にしすぎない

周りを気にすることを思い切ってやめてしまいましょう。今まで周りを気にして生きてきたのだから、そんな簡単にできるわけないと思うかもしれません。実際とても勇気がいりますよね。

 

ですが、どうせそれまでの人間関係をリセットしようとしているんです。その前に一度、周りにどう思われたっていいという気持ちで自分の思ったように行動してみてもいいのではないでしょうか。

 

それに、あなたが思っているほど周りはあなたのことを気にしていないんです。だから、疲れて耐えられなくなってしまうまで周りの目や反応を気にする必要はないんだと自分に言い聞かせましょう。

 

 

自分の思ったことが言えるよう心掛ける

自分の思ったことが言えるよう心がけましょう。今まで相手の反応を伺ってしまい自分の言いたいことを我慢してきた人にとってそれは難しいことです。もちろん、いきなり自分の思ったことをベラベラ話せというわけではありません。

 

まずは「はい(YES)」「いいえ(NO)」の意思表示をハッキリ伝えるところから始めてみましょう。相手にしっかり伝えれたことで、我慢してきた時のようなストレスがなくなり、自分の意思を伝えることができたという自信がつき、それまで煩わしいと思っていた人間関係も楽に感じるようになります。

 

 

バッサリと切るのではなく、しばらく距離を置いてみる

人間関係をリセットして後悔しない為に、リセットしたくなってもその気持ちをこらえて、しばらく距離を置いてみましょう。

 

距離が近すぎた為に相手の嫌な部分が見えたり、相手に気を使う場面が増えることでストレスが溜まり、人間関係に疲れリセットしたくなる気持ちが大きくなっている可能性があるからです。

 

距離を置くことで、嫌だと思っていた相手の良い部分が見えてきたり、距離が近かった為に受けていたストレスも少なくなるでしょう。

 

何より相手と距離を置くだけなので、リセットして後悔することがありません。

 

 

人間関係をリセットすることは決して悪いことではありません

 

勢いで人間関係をリセットしたものの、その後リセットしてしまったことを後悔したり、相手に申し訳ないと罪悪感を感じたりリセットした相手とばったり会うことを考えて憂鬱になってしまう人がいます。

 

そうならない為に人間関係リセット症候群への対処法もご紹介しましたが、人間関係をリセットすることは決して悪いことではありません。

 

今はSNSで誰とでも簡単に繋がれる時代。家で1人でいてもコミュニケーションを取ることができてしまうのです。頻繁に誰かと関わっていれば人間関係に疲れてしまうのも当たり前。その気持ちをずっと抑え込んでいたら、あなたが心の病気になってしまうかもしれません。

 

人間関係をリセットすることであなたのストレスが解消されるなら、決して悪いことではないのです。なので、人間関係リセット症候群になっても自分のことをダメだとか考えないでください。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?今はSNS等で人間関係は広く頻繁に、いつでもどこでも簡単に繋がれる時代です。なので人間関係でのストレスもそれだけ増えてしまう。そのストレスを解消する手段が人間関係をリセットすることなら、人間関係リセット症候群は決して悪いものではないです。

 

しかしリセットしたことで罪悪感を持った、後悔したことがあり、リセットする自分をどうにかしたいと思っているのなら、今回ご紹介した対処法を参考に、あなたの思考、行動を変えてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク