あなたはB型上司との関係で悩んだことがありますか?B型の人が全てこうだというわけではありませんが、B型はマイペースで自己中心的、変り者だという印象が強く、実際にB型上司との人間関係で悩んでいる人は少なくありません。
職場で上司との関係が上手くいっていないと、仕事がやりにくいだけでなく、いくら能力があっても評価を上げてもらえずなかなか昇進できなかったり、仕事で思うように結果が出せなくなる。それくらい職場では上司との関係は重要です。
上司との関係を悪くしたいわけではないのだけれど、B型上司とはなぜか上手くいかない、そんな風に悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
そんなあなたへ。B型上司の特徴を知り、接し方を身に付けることで上司との関係が上手くいき、さらに仕事がしやすくなります。そんな方法を知りたくないですか?もうB型上司との関係で悩まなくてもいいんです。今回はB型上司の特徴・接し方をご紹介します。
目次
B型上司の特徴
会社のルールより自分のルール
B型の特徴でよく挙げられるのがマイペース。なので、B型上司は会社で決められたルールに従うことを好まず、自分のペースで仕事を進めようとします。
またマイペースに仕事をするので、自分が興味を持った仕事にはとことん熱中しますが、一つのことに集中しすぎてなかなか仕事が進まなかったり、それ以外の仕事は部下に丸投げしてしまう、なんてこともしばしば。
そんな上司のことを自分勝手だと思ったり、仕事がやりにくいと感じるのは当然です。真面目に会社のルールを守って仕事をしている人や、仕事を順調に進めたい人からすれば、自分のルールで勝手に仕事をする上司のことを良く思うはずがないのです。
言うことがコロコロ変わる
気分屋であるB型。なので、その時の気分で何をするか決めたり、昨日言っていたこととは全く違う指示を出してくることがあります。
その時の気分で言うことをコロコロ変えられては真面目に仕事をしている人にとってたまったものではありません。昨日はAだと指示されてその通りに仕事をしていたのに、今日はBだと言われたらやり直しになってしまうし、仕事がなかなか進まなくなりますよね。
そんな上司には不信感を抱きますし、一緒に仕事をすることにストレスを感じるのも無理はありません。
言い方がキツイ
B型は裏表がなく回りくどい言い方をするのが得意ではありません。曖昧な表現ができず思ったことをストレートに言ってしまう。なので、こう言ったら傷つくのではないかというような部下への気遣いができず、そのままキツイ言い方をしたり、傷つけるようなことを言ってしまうのです。
いつもニコニコしているけど裏で何を考えているか分からない人より、はっきり言ってくれる上司の方がいいと考える人もいるかもしれません。でも気にしていることをストレートに言われるのはやっぱり辛いものです。なんで気にしていることをわざわざ言ってくるんだと憤りを感じる人もいるでしょう。
そんなことからB型上司と話すのが憂鬱、一緒に仕事をするのが辛いなどと部下から嫌われてしまい、必要な時以外は避けられてしまったりするのです。
そんなB型上司への接し方
機嫌がいい時を狙って話しかける
B型の上司に話しかけたときに、その時の上司の機嫌によって態度が全然違う、というような経験はありませんか?
気分屋であるB型上司は気分にムラがあり機嫌がいい時と悪い時の差が大きいので、親身になって話を聞いてくれる時もあれば、話しかけても冷たい態度を取られたり、急に怒り出したりすることもあります。
そんなB型上司には、急ぎの用でない限り機嫌の良い時を狙って話しかけるようにしましょう。話が穏やかに進み、付き合いが楽になりますよ。
あまり真に受けないで話を聞く
B型上司は気分次第で言うことがコロコロ変わります。なので昨日言っていたこととは違うことを言って仕事で理不尽な指摘を受けたとしても、特に業務内容に支障がないようなら、真に受けずサラリと受け流してしまいましょう。
真面目な人や、神経質な人に、これは特に重要です。コロコロ変わる話や理不尽な指摘をいちいち真に受けて反応していてはストレスを感じてこちらが疲れるだけ。「申し訳ありません」と一言謝ったら、さっと気持ちを切り替えて仕事に戻ってしまいましょう。
上司を立てて上手くサポートする
マイペースで会社のルールより自分のルールで仕事がしたいB型上司は、会社のルールに縛られたり、「こうするべき」のように指示されることを嫌います。
そんなマイペースに仕事をしている上司、きっと業務で抜けているところがあったり遅れている部分があるはず。そこを見つけてサポートするようにしましょう。
また、B型上司はおだてに乗りやすく、常に物事の中心でいたい人が多いので、上手く上司を立てておくことも重要です。上手く立ててサポートすることで、B型上司からの評価が上がり、仕事がしやすくなるでしょう。
この時にやってはいけないのは、B型上司が嫌う「こうすべき」など指示するような意見をしないこと。B型上司は好き嫌いがはっきりしているので一度嫌われてしまうとあなたへの風当たりが強くなり、仕事が一気にやりにくくなってしまうでしょう。
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介したことがB型上司だからと言って全ての人に当てはまるというわけではありませんが、あなたのB型の上司に当てはまる項目があればぜひ参考にしてみてください。きっとB型上司と付き合いやすくなりますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。