Pocket

 

あなたの周りにAB型の人はいますか?そして、あなたはAB型に対してどのようなイメージを持っていますか?また、AB型との人間関係で困ったこと、戸惑ったことはありませんか?

 

AB型は変わり者とか天才肌と言われ、他の血液型とは違うイメージを持たれやすい。そして他の血液型と比べるとAB型は性格が悪いとか、AB型というだけで敬遠されるなど、AB型に対して悪いイメージを持っている人は少なくありません。

 

しかし、実際私の周りにAB型の人が何人かいますが、時々どう接すればいいか戸惑ってしまったり、ちょっと変わってるな、と思うことはあるものの、性格が悪いと感じる人はいないのです。

 

本当にAB型って性格悪いの?もしかしたら、性格が悪いという先入観からそう思ってしまっているだけなのかも。今回はAB型の特徴から、なぜAB型のイメージが悪くなってしまうのか考えます。

 

 

性格が悪いと誤解されやすいAB型の特徴

 

感情の起伏が激しい

 

AB型の特徴と言われると真っ先に想像するのが二面性がある・二重人格ではないでしょうか?さっきまで柔らかい雰囲気だったのに、急に冷たい態度になり、どう接して良いか戸惑った人は少なくないのではないでしょうか。

 

AB型は感情の起伏が激しい傾向にあり、テンションが高い時はフレンドリーでよくしゃべりますが、気分が落ち込んだ途端急にしゃべらなくなったり、態度が素っ気なくなってしまうのです。これが二面性があるとか、二重人格だと誤解されてしまう原因。

 

さっきまで笑っていたのに、急に機嫌が悪くなると、一緒にいる人は何で急に態度が変わったのか分からず、どうしたらいいか困ってしまいますよね。この急な変化こそ二面性がある・二重人格だと誤解され、AB型は変わっていると思われたり、とっつきにくい等、印象を悪くしてしまうのです。

 

プライドが高い

AB型はプライドが高く、自分の能力や魅力に自信を持っている人が多い。なので他人から意見を否定されたり、いじられたりすることが大嫌い。また、周りに弱みを見せることも良しとせず、知ったかぶりをしてしまったり、聞きたいことがあっても自分から教えてもらうということができません。

 

そんなところを周りは偉そうな態度だと感じてしまい、性格が悪いと誤解してしまうのです。

 

ですが、相手から馬鹿にされたり、弱みを晒すことがないよう、自身を磨く努力を惜しまないのもAB型の特徴。意識が高いのです。

 

 

他人への関心が薄い

AB型の人は他人への関心が薄い。なので相手が楽しそうに話をしていても、相槌やリアクションが薄かったり、興味がなさそうに聞いていることもよくあります。そして相手のことをもっと知ろうと質問したりすることもしません。

 

自分は自分。自分に自信があるので、相手の話を聞いて参考する必要もないし真似したいとも考えません。

 

皆で楽しく話しているのに一人だけ興味が無さそうに聞いている。これがAB型は話しづらい、付き合いづらいという印象を与えることになり、性格が悪いと誤解されてしまう原因になってしまうのでしょう。

 

 

あまり自分のことを話したくない

AB型はあまり自分のことを話したがりません。というのも前にも述べた通り、自分の弱みを見せたくなかったり、自分のことを話すことで他人にあれこれ指図されたり干渉されたくないから。

 

仲良くしたいと好意を寄せて話しかけているのに、一線引かれたような対応をされたり、素っ気ない態度を取られてしまったら、話しかけた方は自分が拒否された気分になり居心地が悪くなるし、感じ悪いと思ってしまいますよね。

 

そんなところから、AB型は性格が悪いと誤解されてしまうのです。

 

 

興味があるものには積極的になる

AB型は他人に興味が無く、自分のことを話さない、という淡白な特徴がありますが、その一方で興味がある人、物に対してだけは積極的に行動するという傾向にあります。

 

興味のないものに対しては素っ気ない態度を取るのですが、自分の興味のある話題になると途端に話し始めたり、好きな人には積極的に話しかけたりします。

 

話しかけた時に、別の人の話は熱心に聞いていたのに、こちらの話は適当に返事をされた、なんてことがあれば、感じ悪いと思い、性格が悪いと誤解してしまうのです。

 

 

寂しがり屋である

AB型は自分のことを話したがらず、他人への関心が薄いという特徴から、一人でいることを好んでいると思うかもしれませんが、じつはその反対で寂しがり屋。一人でいることが嫌いなんです。

 

他人から干渉されることや自分から積極的に関わるのは嫌だけど、一人にされるのも嫌。プライドが高いということもあり、自分から言うことはないのですが、誰かにかまってもらいたい、必要とされたいと思っているのです。

 

なので、自分だけ声を掛けられなかったり、放っておかれると一人密かに傷ついていたり、拗ねていたりすることも。その為、周りからは扱いづらい、面倒くさいと思われ、悪い印象に考えられてしまい、性格が悪いと誤解されてしまうのです。

 

完璧主義である

AB型は完璧主義という傾向にあります。プライドが高く、他人からあれこれ指摘されるのを嫌うということもあり、何でも完璧にこなそうとします。

 

どんなに小さなことも完璧にこなそうとするので、周りが「そんなのどちらでもいいのに」と思うようなことでも自分が納得するまでこだわり続けます。

 

完璧にしたいという思いは悪いことではないのですが、それに付き合っている人が疲れてしまうこともしばしば。買い物に付き合ったり、一緒に仕事をすると疲れる、めんどくさいなどと思われてしまい、一緒に何かをすることを敬遠されるようになってしまうのです。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?今回はAB型の特徴、マイナスのイメージになっているのはどんな所かをご紹介しました。

 

AB型は性格が悪いなど、マイナスイメージを持たれやすいですが、それはAB型特有の性格や思考パターンからくるものであり、他の人はそれについていけず性格が悪いと誤解してしまうのでしょう。

 

あなたの周りのAB型の人すべてがこれに当てはまるわけではありませんが、あてはまる部分があれば、こういうことなのかな~、とぜひ寛大な気持ちで付き合っていってくださいね。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク