あなたはAB型の人と付き合っていて困ったことはありませんか?急に機嫌が悪くなって何を考えているか分からない、仲良くしているつもりだったのに急に距離をおかれたなど、AB型の人との付き合いが難しいと感じる人は少なくないと思います。
付き合いにくいなら無視すればいいのでは、と思うかもしれませんが、AB型の人に好意を抱いていて仲良くしたい、仕事や町内での付き合い上無視できない等、どうしても付き合っていかなければならない時があります。
AB型の人と上手く付き合っていきたいと思っているあなたへ。AB型の特徴や対処法を知ることで付き合いやすくなるとしたら、それを知りたいと思いませんか?
なぜ急に態度が変わってしまうのかの理由を理解し、傾向を知れば、上手く対処できるようになります。AB型の人との付き合いが楽になることは間違いないでしょう。今回は、AB型の人の特徴から上手く付き合う方法をご紹介していきます。
目次
AB型の特徴と上手く付き合う方法
急に態度が変わっても気にしない
AB型との付き合いの中で一番の悩みとして挙げられるのが、急に機嫌が悪くなったり、態度が素っ気なくなる等、急に態度が変わってしまうこと。AB型は気分の起伏が激しいため、その時の気分で態度をコロコロと変えてしまうことは珍しくありません。
今朝はとてもにこやかに話しかけてきたのに、夕方会ったときはうってかわってこちらの顔を見ようともせず素通り、、その急な態度の変化に何か怒らせることをしたのかとビックリしますよね。どう接すればいいのか悩んでしまったり、何であんな態度を取られなければならないのかと憤りを感じることもあるでしょう。
そんなAB型と上手く付き合っていくには、急に態度が変わっても気にしないこと。そういう性格であって、あなたに対して悪意があるわけではないのです。いちいち気にしていたらこちらが疲れてしまうので「今はそういう気分なんだな」と考え、そっとしておきましょう。
この時にやってはいけないのが、何でそういう態度を取るんだと批判したり、それを直すよう強要すること。AB型は他人から指摘されたり指図されることを嫌うので、途端距離を置いて離れていってしまうでしょう。
プライドが高いのでからかい過ぎは注意が必要
AB型はプライドが高い人が多く、他人から指図されたり否定されることが嫌い。そして馬鹿にされることが大嫌いなので、からかう時はやりすぎないよう注意が必要です。
場を盛り上げたい、楽しい雰囲気にしたいと冗談を言ったり誰かをからかったりすることってありますよね。ですが、AB型の人をからかう時はほどほどに。笑っているから大丈夫だと安心していてはいけません。急に怒り出したり、機嫌が悪くなって、どこかへ行ってしまうことは珍しくないのです。
こちらに悪意がなく軽い冗談のつもりでも本人が馬鹿にされていると感じてしまったり、気にしていることにふれてしまうと、プライドが傷つき一気に怒りモードになります。笑っているからと、調子に乗ってやりすぎないように気を付けた方が良いでしょう。
干渉されるのが嫌いなのでほど良い距離を意識して
AB型はベタベタした関係が苦手。そして他人に自分の弱みをみせたり、干渉されることを嫌がります。なので、上手く付き合うにはほど良い距離が大切。付かず離れずくらいの距離を意識するようにすると、あなたとの関係は居心地が良いと感じ、良い関係を保っていくことができるでしょう。
そしてそれは仲の良い友人でも、恋人同士でも同じ。恋人や仲の良い友達ができればもっと仲良くなりたくて頻繁に連絡を取りあったり会う機会を増やしたくなりますよね。ですがAB型にとってそれはNG。
自分に依存されることが苦手で、お互い自分の時間を尊重しあえるような関係が心地良いと感じているから、距離を縮めようとベタベタしてくる相手に束縛を感じ、負担に思ってしまうのです。良い関係を保ちたいのであれば、つかず離れずくらいの、ほど良い距離を取るようにしましょう。
寂しがり屋なので適度にかまう・誘う
適度な距離での付き合いを望み、自分の時間を尊重したいAB型。なので一人でいることを好んでいるように思われがちです。距離をおいた付き合いを好み、干渉されたくないと言われれば、こちらもAB型の人に声をかけづらく、近寄り難いと感じてしまいますよね。
しかし、そんな性格のAB型ですが、じつは寂しがり屋。孤独が嫌いなんです。
干渉されることが嫌いでベタベタした付き合いは苦手なのですが、だからといって放っておかれることも嫌。プライドが邪魔をして言い出せないのですが、自分が気に入っている人や認めている人にはいつもかまってもらいたい、必要とされたいと思っているのです。
なので、自分だけランチに誘われなかったり、声をかけられないと一人密かに傷ついて拗ねてしまうことも。なのでAB型と上手く付き合っていくには、頻繁にではなく適度にかまう、声をかけるように意識するといいでしょう。
AB型の人は喜怒哀楽をあまり表情に表さないので、声をかけてもそこまで嬉しそうにしないかもしれませんが、心の中でしっかり喜んでいます。また適度に声をかけることであなたに心を開きやすくなり、向こうから話しかけてくる可能性も高くなるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?AB型の特徴を知ることで、何で急に変わってしまうのか分かっていただけたのではないでしょうか?
すべてのAB型の人がこれに当てはまるわけではありませんが、当てはまるところがあればぜひご紹介した付き合い方を参考にしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。