Pocket

 

あなたの周りのA型の人はどんな人ですか?一般的に持たれているイメージと同様、几帳面・きっちりしているでしょうか。

 

そんな几帳面・きっちりしたA型の人のことを細かくて付き合うのが面倒、頭が固い・融通が利かない等、性格が悪いと思っている人がいます。ですが、私が付き合っているA型の人は性格の良い人ばかり(中にはそうではない人もいますが)。ではなぜ、A型は性格が悪いと思われてしまうのでしょうか?

 

今回はA型のあるあるな性格からA型がなぜ性格が悪いと誤解されてしまうのかをご紹介します。

 

 

A型のあるあるな性格から性格が悪いと誤解される原因

 

几帳面な性格が細かすぎる性格だと誤解される

A型と言われてあなたがまずイメージするのは几帳面であることではないでしょうか?A型の人はそのイメージ通り几帳面。細かい部分まできちんとしている人が多い傾向にあります。

 

その几帳面な性格は仕事も約束事も計画をしっかり立てて進めていくので失敗をしたり時間に遅れたりということが少なく、また失敗してもそれをカバーするための時間をあらかじめ想定して計画の中に入れているので、きっちり仕事をこなすことができます。

 

そんな性格なので、A型の人には安心して仕事を任せることができたり、約束事をしても安心できるのではないでしょうか。失敗も回避しやすいですよね。

 

ですが、その何事にも細かく計画を立てて進める行動を細かいことをいちいち指摘してきて性格が悪いと思われてしまうようなんです。

 

何事もきちんとしたいA型は自分の行動だけでなく周りにも同じようにきちんとした行動を求めてしまいます。本人に悪気はなく「こうしたら良い」とアドバイスを送っているつもりなのですが、周りからは「何にでもケチをつけてくる」と思われてしまうのです。

 

また、大雑把な性格の人にとって細かいことを指摘する人の気持ちを理解することは難しく、親切心でアドバイスを送っても「細かいことを言ってきて面倒な奴」だと思われてしまい、敬遠されてしまうことも。

 

A型の几帳面な性格は計画通りにきっちりと仕事をするので信頼を得やすいのですが、細かいことにも気付けるので「ケチをつけてくる」と思われ、性格が悪いと誤解されてしまうのです。

 

 

真面目な性格が融通が利かない人という印象を与えてしまう

A型の人は真面目な性格である人が多い傾向にあります。仕事や待ち合わせに遅刻をするなんてとんでもない、決められたルールに従って行動するのは当然。人間関係にも真面目に向き合います。そんな真面目なA型なので周りからは好感を持たれます。

 

特に職場では遅刻がなく真面目に仕事をするので好感を持たれすく、信頼されやすい。あなたも一緒に仕事をするなら時間やルールをちゃんと守ってくれる人の方がやりやすいですよね。

 

そんな真面目なA型なのですが、真面目過ぎるが故に融通が利かない人だと思われてしまうこともしばしば。

 

時間に少しでも遅れたり、少しルールから外れるだけでも嫌なので、一緒に仕事をしている時「このやり方の方が効率が良いのでは」と提案しても最初に決めた手順と違えば受け入れないし、少しくらい遅れても大丈夫なのではと思うことでも時間に間に合わなくなると言って周りを急かします。

 

そんなところがA型は融通が利かないと悪く思われてしまうところなのでしょう。

 

 

完璧主義なので頑固にみえる

几帳面できちんとしたい性格なので、どんな小さなことでも完璧にしようと考えるA型。頼まれた仕事を完璧にこなすことはもちろん、贈り物を選ぶときにも相手の好みやそれが予算にちゃんと合っているかを考え、条件に合わない時は見つかるまで探し続けます。

 

頼んだ仕事を完璧にこなしてくれたり、自分の為に一生懸命考えたり探してくれたら好感を持ったり、信頼を寄せますよね。頼みごとや自分への贈り物がいい加減な気持ちでされていることが分かったらガッカリしませんか?やっぱり完璧にこなそうとしてくれた気持ちや態度は嬉しいものです。

 

そんな完璧主義なA型ですが、何事も完璧にこなそうとするその姿勢が時には頑固だと思われてしまうのです。

 

例えば、一緒に旅行をした時に共通の友人達や会社の同僚にお菓子のお土産を選ぶ時。味はどうか、見た目は?一人二個ずつ分けれるか等、完璧主義なA型はこれなら皆が喜んでくれると納得できるものが見つかるまで探し続けます。

 

相手が喜んでくれることを最優先に考えて選ぶことは良いことなのですが、一緒にいる人が「これいいんじゃない?」と提案しても自分の思っている条件に少しでも合わないと「もう少し探す」「あっちのお店も見てから考えよう」と妥協しません。

 

そんなところを周りはその場に応じて意見を変えれない頑固な人、めんどうな奴だと思ってしまうのでしょう。

 

 

周りの評価に影響されやすく八方美人だと思われてしまう

几帳面で完璧主義なA型は自分が周りからどう見られているかをものすごく気にするのが特徴。自分が周りから良い評価をされることを意識して行動していることが少なくありません。

 

なので、相手からの評価が悪くなることを恐れ、本音を言おうとはせず、常に相手の反応や顔色を伺って当たり障りのないことを言おうとするのです。なので、周りからのA型の人に対する評価はそんなに悪くありません。

 

ですが、相手からの評価を気にしてばかりの発言や行動は八方美人であると思われてしまうことも。誰からの評価も良くしたい、誰からも良く思われたいという行動が、誰に対しても良い顔をしようとしている八方美人だと思われてしまうのです。

 

そんなところがA型は性格が悪いと思われてしまうのでしょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?今回はA型のあるあるな性格からなぜA型が性格が悪いと誤解されてしまうのかをご紹介しました。

 

几帳面であるから細かい部分まで気付いてしまったり、真面目な性格だからルールを破ることができない等、A型のあるあるな性格や思考が周りから理解されず、性格が悪いと誤解されてしまうようです。

 

全てのA型の人がこれに当てはまるわけではありませんし、血液型で性格が決まっているわけでもありません。あくまで一つの基準です。

 
 

ですがあなたの周りのA型の人がこれにあてはまる部分があれば、「こういうことなのかな~」と理解していただければ幸いですし、あなた自身がA型でここは直したい思うところがあれば改善してもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク