Pocket

 

あなたは職場に嫌いな人がいますか?また、嫌いな人がいる職場でどんな気持ちで仕事をしていますか?

 

私

嫌いなあの人が職場にいるから毎朝出勤するのが憂鬱。でもあの人が欠勤の日は朝から気分が軽いんだ。嫌いな人のことを考えると憂鬱になるから嫌なんだけど、つい気にしちゃうんだ。

 

そうなんです、職場に嫌いな人がいると「またあいつと顔を合わせなければならない」と憂鬱になったり自分の近くに来るかもしれないと相手の行動を気にしたり。気にしなきゃいいのに気づけば考えている自分がいる。嫌いな人がいても憂鬱にならず楽しく仕事がしたい!そう思いませんか?

 

そんな悩みを持っているあなたへ。職場の嫌いな人へは無関心になることが効果的。無関心になることができれば、嫌いな人のことを考えて悩むことが少なくなり、気持ちがラクになるんです。嫌いな人のことを考えて悩むのはもうやめませんか?

 

今回は職場の嫌いな人に無関心になる方法をご紹介します。

 

 

職場で嫌いな人に無関心になる方法

 

嫌いだからといってあからさまに嫌いだという態度をとらない

嫌いな人とは話したくないし目を合わせることすらしたくない。嫌いだという気持ちが強ければ強いほど、それが態度に出やすくなってしまうもの。

 

ですが嫌いな人に向けてあからさまに嫌いだという態度を出すのはNG。あからさまに嫌な態度をとると、さらにその気持ちは大きくなってしまうんです。

 

あなたが態度に出すことで相手に嫌いだという気持ちが伝わり、嫌な気分になった相手も同じようにあなたに敵意を向けてくる。そうなればさらなる関係悪化は確実ですし、無駄な衝突も増えてしまい相手への嫌悪感はますます大きくなる。悪循環ですよね。

 

嫌いな人に無関心になるにはあからさまに嫌いだという態度をとらない。嫌いだという気持ちが強くて態度に出したくなる時もあるかもしれませんが、グッとこらえてみましょう。

 

嫌いな人にも挨拶はしっかり

嫌いな人にはできるだけ近づきたくないし話したくないですよね。ですが挨拶は社会人として基本のマナー。「おはようございます」「お疲れ様です」等、会ったら嫌いな人とも挨拶することは心がけましょう。

 

挨拶をされて嫌な気分になる人はいないですよね。なので自然と相手とのトラブルは回避しやすくなりますし、あなた自身、挨拶をすることでモヤモヤした気持ちが晴れ、気持ちが明るくなります。

 

笑顔で挨拶ができなくてもいいんです。自分から挨拶を心がけてみてください。気持ちが前向きになりあの人が嫌いだとモヤモヤしていた気分が晴れ、嫌いな人に無関心になりやすくなってきます。

 

嫌いだからといって無視するのは逆効果

話すと嫌味を言われる、キツイ言い方しかされない等、話すと嫌な気分になるのが分かっている相手とは話したくないですよね。無視したくもなります。たとえ仕事の話でも関わりたくない、分かります。

 

ですが、嫌いだからといって相手のことを無視するのは逆効果。無視をすることで無関心になるどころか余計に相手のことを考えなくてはならないことになるんです。

 

実際、無視をしたり避けるような行動をすることで距離を置くことができるし、無視を続けていれば相手から話しかけてくることもなくなるでしょう。ですがあなたは「嫌いだから無視してやる」そういう気持ちで常にいなければならないのです。ずっとそうしているのって辛くないですか?

 

また、あなたが敵意を持って無視をすることで相手も同じようにあなたに敵意を向けてくる。そうなればさらに関係が悪化し、嫌いだという気持ちが強くなり、結果あなたはさらに嫌いな人のことで悩むことになるのです。

 

 

嫌いな人にはなるべく関わらない

嫌いな人に無関心になるには、なるべく関わらないこと。会議やミーティング、飲み会では離れた場所に座る、仕事以外の話はしない等、とにかく顔を合わせたり話す回数を減らすことが重要です。

 

そして意識しておきたいのが、嫌いな人とは砕けた口調で話さず敬語で丁寧に接すること。「仕事の話はするけどそれ以上の話はしない」を徹底すると良いでしょう。

 

関わる回数が減れば嫌いな人とのトラブルも回避しやすくなり、嫌いな人を気にする頻度も減り、あなたの嫌いな人に対するストレスが減るので、無関心になりやすくなります。

 

良い人になろうとしない・周りの目を気にしない

あなたは普段から周りの目や周りからどう思われているかを気にしていませんか?そういう人は周りから良い人に思われたいと考え、行動しようとする傾向があります。それは嫌いな人に対しても同じ。嫌いな人からどう思われているのか気になってしまうのです。

 

嫌いな人からどう思われているのか気になるので「今の自分の発言をあの人はどう思ったんだろう」「あいつはきっと私のことを馬鹿にしている」等、無関心になるどころか嫌いな人のことばかり考えているのです。

 

嫌いな人に無関心になるには、分を良くみせようとしたり、周りの目を気にし過ぎないこと。自分がしたいことを優先に考える、周りからどう思われるのかを考えないようにすること。自分のしたいことを優先にすることで、嫌いな人のことを考えることが少なくなり、無関心になりやすくなりますよ。

 

仕事に集中する

嫌いな人に無関心になるには嫌いな人のことを考える時間を作らないことが効果的。なので嫌いな人のことを考える余裕がないくらい仕事に集中すると良いでしょう。嫌いな人のことで悩む大きな原因は嫌いな人のことをあれこれ考えてしまう時間を作ってしまうからなんです。

 

仕事の量を調節できるのではあれば仕事量を増やして忙しくしてみたり、目の前の仕事をとにかく全力でやる等、嫌いな人のことを考える時間を作らないように心がけましょう。何かに集中することで嫌いな人への興味が薄れ次第に無関心になっていきます。

 

仕事で嫌いな人よりも成果を上げる

仕事で嫌いな人よりも成果を上げたりスキルアップ・キャリアアップするのも効果的です。先に述べたように仕事に集中するので嫌いな人のことが気にならなくなります。

 

さらに自身が成果を上げたりスキルアップすることで周りから認められ自分に自信がつきます。すると、だんだん嫌いな人のことを考えることが小さなことに感じられ、嫌いな人に無関心になることができるでしょう。

 

またスキルアップ等、自分を磨くことに集中することで、自身の向上や仕事に磨きがかかってくるので今後のあなたのためにもなりますよ。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?嫌いな人には無視をしてしてしまったり、嫌な態度をとりたくなりますが、それをグッとこらえて無関心になることを心がけてみましょう。無関心になることができれば嫌いな人が職場にいても憂鬱になったり悩んだりすることがなくなります。

 

嫌いな人に無関心になることは簡単なことではありません。この記事を参考にしていただいて、少しづつできるところから実践していってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク