Pocket

 

あなたには職場に嫌いな人がいますか?また周りから嫌われている人はいるでしょうか?どこの職場にもたいてい嫌われている人っていますよね。

 

嫌われる人には共通した特徴があります。当てはまるところがあれば嫌われている可能性アリ。また、あなたは大丈夫ですか?嫌われる人は無自覚にその行動をとっていることが多いんです。知らず知らずのうちに嫌われるようなことをしていたらと思うと心配になりますよね。

 

今回は職場で嫌われる人の特徴、また職場の嫌いな人への対応法をご紹介します。

 

 

 

職場で嫌われる人の特徴

 

ミスが多く言い訳が多い

ミスが多く、言い訳が多い人は職場で嫌われます。ミスをすれば周りに迷惑が掛がかります。最初は許してもらえるかもしれませんが、同じミスを何度も繰り返していると次第に周りから呆れられ、煙たがられる存在になっていきます。

 

さらに「~だったから仕方がない」「○○さんに指示されたとおりにやったらこうなった」のように言い訳をして自分は悪くないアピールをする人。ただでさえ迷惑がかかっているのに、自分は悪くない、仕方がないと言い訳をして非を認めないのは最悪です。

 

ミスをした時はすぐに謝りましょう。自分の非を認め、謝ることで周りに反省してることが伝わり、同じ失敗をしないよう改善していけば周りからの評価はそこまで厳しいものにはなりません。たとえ理由があったとしてもまずは謝る、それからその理由を説明するようにしましょう。

 

 

嫌な仕事を押し付ける

誰だって面倒な仕事は嫌だし、できればやりたくないもの。しかし、仕事として回ってきた以上やらなければなりませんよね。そんな嫌な仕事をやりたくないからという理由で後輩や同僚に押し付つける人は嫌われます。

 

面倒なことはこちらに押し付けてくるので一緒に仕事をしても嫌な気分になるだけ。そんな人と仕事で組むのは嫌だと周りから避けられるようになり、次第に孤立してしまうでしょう。

 

自分が嫌だと思っている仕事は押し付けられる人にとっても嫌な仕事なんです。自分のことばかり考えず仕事を押し付けたら相手はどんな気持ちになるのかを一度考えてから行動するようにしましょう。

 

 

勤務姿勢がだらしない

勤務姿勢がだらしない人も職場で嫌われます。職場は仕事をする場所ですから、引き受けた仕事は責任を持って最後までやらなければなりません。

 

頻繁に遅刻、頼んでおいた仕事が期日までに出来上がっていない、もらった資料を無くす等、勤務姿勢がだらしないと職場では嫌がられます。いいかげんな仕事をしていれば周りがフォローすることになり迷惑がかかるのですから、当然ですよね。

 

そして、勤務姿勢がだらしなければ仕事を最後まできっちりこなすことは難しいのではないでしょうか。「あの人は仕事ができない」と言われてしまわないよう、決められた時間・期日はしっかり守り、資料などの書類は無くさないよう整理するなど注意して仕事をするようにしましょう。

 

周りに対して思いやりがない

周りの人に対して思いやりがない人は反感を買いやすく嫌われます。相手を思いやることは人間関係を良くするためにとても重要なこと。思いやりは周りの雰囲気を和やかにし、思いやりのある人は周りから好かれます。

 

嫌われる上司にありがちなのが、部下に対しての思いやりの無さ。自分の方が立場が上だからといって「部下は自分の指示に従って当然」「自分の指示通りにやったんだからできて当然」と偉そうな態度をとる人がいます。当然こんな上司には誰もついてきませんし、嫌われます。

 

相手に何かをしてもらったときは上司だろうが部下だろうが関係ありません。感謝の気持ちを必ず伝えましょう。感謝されることで「やって良かった。次も頑張ろう」という気持ちになり、人間関係が良好なものになっていくのです。

 

 

気分屋で感情的

気分屋で機嫌がコロコロ変わり、すぐに怒るなど感情的になりやすい人も職場で嫌われやすい特徴の1つ。さっきまで機嫌が良くニコニコ笑っていたのに、急に不機嫌になって不愛想な態度になってしまうような人って付き合いづらいですよね。

 

そういう人がいると、毎日顔色を伺わなければならなかったり気を使いませんか?「今日は機嫌が良さそう」「今は機嫌が悪そうだから後から話しかけよう」のようにちょっと仕事のことで相談したくてもその時の機嫌を気にしなければなりません。

 

またその人の機嫌次第で、職場全体をピリピリした居心地の悪い場所にかえてしまうんです。急に怒り出す人の近くにいてとばっちりを受けるのは嫌だし、職場の雰囲気を悪くするような人の機嫌をいちいち伺うのは疲れますよね。そういう人は次第に周りから避けられるようになり、孤立していくのです。

 

 

悪口・愚痴が多い

職場で悪口や愚痴が多い人って嫌われていませんか?悪口や愚痴を聞いてもらって日頃のストレスを発散させたい人もいるでしょう。たまに聞くだけならいいのですが、会うたびに誰かの悪口では聞かされる方はウンザリします。

 

誰かの悪口や愚痴を聞かされるのはあまり気分の良いものではないし、そういう人がいると職場の雰囲気が悪くなってしまいます。一緒にいて気分が悪くなってしまうから嫌われてしまうんですね。

 

悪口や愚痴が多い人は人の良い所を探すのではなく悪い所を探してしまう傾向にあるので、どうしても悪口や愚痴などネガティブなことを口にしやすくなるんです。これを無意識にやっている人は多く、それがクセになってしまっているんです。

 

だからといっていきなり相手のいい所だけを見る、いい所を探して悪口や愚痴を言うのは止める、というのは難しいこと。なので、悪い所に目がいってしまってもすぐに誰かに話すことは少しこらえて、悪口や愚痴を連発しないよう気を付けることから始めましょう。

 

 

相手をみてコロコロと態度を変える

上司や目上の人には愛想良くするのに、部下や自分の気に入らない社員には厳しく冷たい態度を取る、そんな相手を見て態度を変える人は嫌われます。良い部分しか知らない人からは好かれるかもしれませんが、悪い部分も知っている人からの印象は最悪です。

 

自分の上司が態度をコロコロ変える人だったら話しているだけで不快だし、目上の人にだけペコペコ愛想良くしている上司が滑稽にみえませんか?そんな上司を信頼なんてできませんよね。

 

上司も部下も同じ仕事をする仲間です。相手を敬うことを忘れず、誰とでも同じように接しましょう。そうすることで周りから信頼されるようになり自身も同じように敬われるようになるでしょう。

 

職場の嫌いな人への対応

 

いくら仕事といえど嫌いな人と付き合うのはとてもストレスがかかりますよね。できるだけ穏便に済ませるにはどう接したら良いのか?ご紹介していきます。

 

仕事以外の話はしない

仕事以外の話はしない。これが職場の嫌いな人への一番の対応法です。嫌いな人がいるとなぜ憂鬱になるのか知っていますか?それは嫌いな人と接する頻度が多いからなんです。嫌いな人と話す頻度が増えるほど、嫌な気持ちが大きくなり、より大きなストレスになってしまうのです。

 

仕事でどうしても接しなければならないのなら、仕事以外のことは絶対に話さない、必要最低限のことだけ話す、これを徹底すると良いでしょう。

 

相手が色々話しかけてくると申し訳気持ちになってしまうかもしれませんが、それに応じる必要はありません。少し冷たいと思うかもかもしれませんが仕事上の付き合いだと割り切って対応しましょう。話をする頻度が減るだけであなたの嫌いな人へのストレスが軽減してきますよ。

 

嫌いな人に近づかない

いくらこちらが話さないようにしていても嫌いな人の方から話しかけてくる場合があります。話しかけられたら無視できないし、必要最低限しか話さないとはいえ、それに応じなくてはなりません。それではあなたが疲れてしまいます。なので嫌いな人に近づかない、これを徹底しましょう。

 

会社の飲み会や会議などで一緒になったら離れた席に座ったり、休憩時間をずらして取るなど、できるだけ顔を合わせない、近づかないようにするのです。

 

そうすることで嫌いな人との距離をとることができ、話しかけられるなど接触する機会が減り、あなたのストレスも軽減することができます。

 

丁寧な対応をする

職場の嫌いな人と話をしなければならない時は丁寧な対応をしましょう。砕けた話し方はしないで敬語で話すこと。敬語で話すことで相手はよそよそしさを感じ、話しづらく感じるので必要以上に話しかけてこなくなります。

 

砕けた話し方をすれば相手に話しやすい印象を与えてしまうし、敵意を向けた話し方をすればあなたも相手も感情的になってしまい、トラブルの原因になります。

 

丁寧に対応することで、自身を冷静にさせることができ、また相手も突っかかりづらくなり、余計な接触やトラブルを回避することができるようになるでしょう。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?嫌われる人には共通した特徴があることが分かっていただけたと思います。あなたの嫌いな人は当てはまっていたでしょうか?

 

またあなたは嫌われる人の特徴に当てはまりませんでしたか?もし当てはまるところがあればすぐに改善していきましょう。

 

嫌いな人と接するのはとてもストレスがかかります。嫌いな人への対応の仕方を参考にしていただき、あなたのストレスを少しでも軽減できれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら下のランキングバナーをポチっと押していただけますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

 


人気ブログランキング

Pocket

スポンサーリンク